こんにちは。たぐちです
みなさん普段、お菓子って食べますか?
ケーキやクッキーなどの洋菓子、おまんじゅうや団子、大福などの洋菓子といろいろありますが、中でも身近なのでスナック菓子だと思います。
代表的なものがポテトチップスですが、色んなメーカーのものがあるし、味の種類も豊富ですよね。カルビー派VS湖池屋派など派閥まであります。
そこで私が選んだおすすめお菓子をご紹介します。
※チョコレート菓子、ポッキー、クッキーなんかは含んでいないのであしからず。
ポテトチップス系
スナック菓子の王道中の王道、定番中の定番。
メーカーや味も一番多いのがこのポテチ。
世界中どこで何を食べても「ハズレなし」なのが、このポテトチップスです。よくホテルや飛行機なんかでも出たりしますが、どこで食べても一定のクオリティーを保っています。
食べ物で言ったらカレーみたいな存在ですね
ポテトチップス
日本で代表的なのは、このカルビーのポテトチップス。味は語るまでもないでしょう。
湖池屋よりはやや薄目な味なので、濃い味を求める方はコイケヤをすすめます。
そして中身の空気率が年々増していくのも、カルビーポテトチップス。
私の好きな味は「コンソメ」「関西だししょうゆ」「しあわせバター」の3つです。
公式サイト:商品情報 | ポテトチップス | カルビー株式会社
ピザポテト
濃厚なチーズがポテチの上に乗っていて、ジャンキーな味がとても癖になります。
私の「スナック菓子ベスト5」には常時入っている存在です。
ただ臭いが強烈なので食べた後は注意が必要。手が臭くなるのでお箸で食べるのが有効かも。
堅あげポテト
こちらもカルビー。ただ上二つに比べると登場したのは1993年とわりと新しめです。
釜揚げしているので歯ごたえがあります。このパリッとした歯ごたえが病みつきになります。
ちなみに私が好きな味は「関西だししょうゆ」です。
「おまえはポテチじゃなくて、関西だししょうゆ好きだけじゃないの?」というツッコミはなしでお願いします。
チップスター
ポテチでも袋入りじゃない筒に入ってるものです。
底の方は食べにくいけど、少し高級感がありますよね。味も普通のポテチよりお上品な感じがする。
ただゴミを捨てるのが面倒くさいけど。
プリングルズ
こちらもチップスター同様に筒ものです。
本場アメリカからやってきたポテチは伊達じゃありません。とてもおいしくて濃厚。
世界中に限定品があって、たくさん味の種類があります。さすが黒船スナック菓子。
あと読み方は「プリングルス」じゃなくて「プリングルズ」が公式によれば正しいようです。「スティーブ・ジョブス」なのか「スティーブ・ジョブズ」なのか的な問題でしょうか。
好きな味は「サワークリーム&オニオン」とスペイン限定の「ハモン味」
わさビーフ
やっとちょっと中小企業的なところのお菓子が出てきました。
サクッとしたポテチにピリッとしたわさびがアクセントになってて、とても美味しいです。
こってりしているポテチにワサビを合わせたことで、女性や脂っこいものが苦手な人でも食べやすですね。わさびがツーンと来るのも癖になります。
こういうダジャレなネーミングセンスも私は好きです。
スティック系
プリングルスみたいな筒に入っているスティック状のスナック菓子。
ここには入れてませんが「ポテロング」などが古くて有名かな。アレはあんまり美味しいと思ったことないので入れなかったです。好きな人はごめんなさい。
じゃがりこ
「食べ出したらキリンがない」でおなじみの「じゃがりこ」です。
「お願いランキング」でも見事1位に輝いたスナック菓子。1位でももちろん納得できるほどの美味しさです。パッケージも可愛いし、くだらないダジャレも好きです。
今年は「ペルソナ5」にハマったせいか、じゃがりこを見る機会が多くて消費量が増えました。あのゲームは絶対じゃがりこのステマゲームだと思うんです。
ちなみに私は鉄板「サラダ味」が好きです。あと秋に出る「さつまりこ」もオススメ
じゃがビー
「じゃがりこ」と似ているようで、まったく違うのがこのジャガビーです。
じゃがりこはスナック菓子の王道路線ですが、こちらの「じゃがビー」はジャガイモの風味をしっかりと残しています。じゃがりこやポテチには感じられないジャガイモ感がちゃんとあるスナック菓子です。
その他・スナック系
ポテチでもスティックでもないその他大勢をここに入れました。
「カール入ってないだろ!」「カラムーチョはどうした!」などの苦情は受け付けます。
かっぱえびせん
やめられない、とまらない、カルビーかっぱえびせん!
もう説明は不要でしょう。本当にやめられない、とまらないなので注意してください。
私は限定でよく出る「紀州の梅味」が大好物です。
サッポロポテト
小さなスティック状のサラダ味と、あみあみ形状のバーベキュー味があります。
どちらも同じサッポロポテトなんですが形状も味も違うので、ケンカしないようにわけておきました。これもどっち派とかありそうなので。
私はどっちも好きです。ひとつになんて選べません。お父さんとお母さんどっちか選べと言っているようなものですよ?
ポテトフライ
駄菓子屋さんでよく食べました。丸いせんべい状のお菓子で、1袋に4枚ほど入っています。サクッとしていてとても美味しいです。子供のころから大好き。
ちなみにこちらとよく似た「ポテトスナック」は販売終了となってしまいました。パクリのこちらは残っているので安心してください。
あ?でもポテトフライの方が歴史が長いんでしたっけ?パクリ呼ばわりごめんなさい。
ベジたべる
しっかりと野菜の味がするので女性にもオススメなスナック菓子。
何ともいえない擬人化した野菜たちが載っているパッケージもなかなか可愛い。
形状はサッポロポテトバーベキュー味やポリンキーみたいな網目状のものです。あれがふわっとサクッとしていて美味しいんですよね。
あっさりしているのですぐ食べられます。
さやえんどう
野菜系のスナック菓子と言えばこの「さやえんどう」
私はグリーンピースをはじめ豆系があまり得意じゃないんですが、このお菓子は食べられます。まあ本物のさやえんどうも食べられるんですがね。
ただグリーンピース、おまえはこの世から消えてくれていいよ
ポリンキー
ポリンキーポリンキー三角形のヒミツはねーおしえてあげないよっジャン!
サクサク三角の美味しさのヒミツを教えてくれないポリンキーです。
ごくごく稀にパッケージ内にヒミツのオマケが入っているらしいです。何が入っているかはヒミツです。そう、ポリンキーはヒミツだらけのスナック菓子なんです。
ちなみにあのキャラクターはスリーポリンキーズと言って「ハンサムなポール」「がんばり屋のジャン」「ドジっこベル」の3人組です。CV:速水奨とか無駄に豪華な声優。
ジャン!
キャラメルコーン
昔のエ、ギャルゲーじゃないですよ。
しょっぱいものばかりなので、甘いものも欲しいなってときに最適です。
ただカブトムシの幼虫を見てはいけません
せんべい・米菓系
スナック菓子と言えば「ジャガイモ」ですが、日本人なら米ですよ米。
お米を使ったお菓子はとっても美味しいですが、カロリーがヤバイのでご注意を。
ハッピーターン
白い魔法の粉がかかっていて、止まらなくなるんです。
お菓子を食べたあとに、指に残っている魔法の粉をペロペロしちゃうのは私だけじゃないはず!下品だけど、あなたもやったことありますよね?
サラダせんべい うす焼き
これめっちゃ美味しいんですけど、こういうのであまり紹介されませんよね。
パックになっていて女性や子供でも食べきることができるのが良い。
まあ私はそんなことされてなくても食べきっちゃいますが。
ふわっとやわらかえび
マイナー界のメジャーお菓子「ふわっと」です。
名前の通りふわっとしていて、とても優しい味。
軽い触感なのでお年寄りでも絶対に好きになるお菓子だと思います。なんかお婆ちゃんの家を思い出す味。
やわらかえび味以外のも枝豆味なども最近出ています。
おにぎりせんべい
おにぎりの形をした、甘辛いしょうゆ味ベースの関西ではメジャーなお菓子。
このお菓子が関東では販売されていないと聞いた時にはビックリしました。ずっと全国区のお菓子だと思っていたのでカルチャーショックだった思い出。
メキシコのホストファミリーにも御土産として持って行って、メキシコ人にもとても評判の良いお菓子でした。なぜ全国区にならないのか不思議。
ぼんち揚
こちらも関西人にはお馴染みだけど、関東では売っていないお菓子。
関東では「歌舞伎揚げ」として知られているのかな?
こちらも甘辛なしょうゆ味をベースに、カリッと香ばしい食感でとても美味しいです。
これも全国区になって欲しいお菓子の一つ。ただし驚異のカロリー。
まがりせんべい
こちらも醤油ベースのせんべいです。
せんべいと付いてますが堅くないので、歯が悪い人やお年寄り、子供も安心して食べることが出来ます。
みなさんは「袋の上から割って食べる派」ですか?それとも「そのまま派」ですか?
割って食べても、そのままでもどっちでも美味しいけど、私はそのまま派かな。
私のベスト5とまとめ
- じゃがりこ
- 堅あげポテト
- ふわっと
- ピザポテト
- ハッピーターン
この上5つですかね。他のも好きだから悩んだけど。
今回、紹介しなかったお菓子以外にも「スコーン」「カール」「オーザック」「ポテコ・なげわ」など入れたいお菓子はたくさんあったんですけど、自分がよく食べていて、オススメなものだけを選んでみました。
途中にも書きましたが「これを入れろ!」って苦情は受け付けます。
最後にお菓子を食べるときはウェットティッシュは忘れずに。ジャン!