こんにちは。たぐちです
みなさん母の日や父の日、両親の誕生日などにプレゼントしますか?
親へのプレゼントって選択肢がたくさんあって悩みますよね。
そんなときに私はタブレットをおすすめしています。
私は母には誕生日と母の日、父には数年に一度ですが父の日にプレゼントしています。
プレゼント内容で多いものは父と母ともに「食事」です。特に父は数年に1回しか会わないので、ほとんど「食事」がプレゼントとなります。
母に関しては妹と相談して、カバンや財布などを贈ったりしていますが、毎回同じものはそろそろマンネリかなと思って実用的なタブレットをプレゼントするようにしました。
タブレットがおすすめな理由と選び方
親へのプレゼントにタブレットが適している理由は以下の通り。
- 実用的である
- もらって困るものではない
- カバンや財布と比べても、値段がそれほど変わりない
- 旅行は子供の財布に優しくない
- 老眼でスマートフォンやガラケーが使いづらそう
特に一番下の老眼はうちの親も深刻です。文字もこれでもかってぐらい大きくして、ピントを合わせながら携帯をいじっています。
若い人には理解し難いかもしれませんが、老眼になるとスマホやガラケーの画面はなかなか厳しいものです。タブレットなら画面も大きいし、操作もしやすいので両親も使いやすい。
個人的なことですが、うちの母親はKAT-TUNファンなので動画を見るのが目的。そんなときもタブレットは重宝します。アプリなどを使ってレコーダーと連携した録画番組を楽しめますしね。
サイズ
サイズ選びのポイントは以下の3つ。
- 持ち運ぶかどうか
- スマートフォンが大型か小型か
- 本人の希望(大きいものが良いか、小さいものが良いか)
持ち運びに便利な8インチか、画面の大きな10インチの実質二択になると思います。
個人的には画面の大きな10インチの方がおすすめ。
特に大型のスマホをすでにお持ちの親御さんなら8インチタブレットはそれほど必要ないかなと思います。それほど大きさに変化を感じないと思うので。
スマホ替わりにするならLET対応モデルが多い7インチや8インチがおすすめです。
Wi-FiモデルとLTEモデル
モデル選びのポイントは以下の3つ。
- 自宅にWi-Fi環境があるか
- 毎月の通信費を払うかどうか
- 外出先でもタブレットを利用するか
自宅にWi-Fi環境があるならWi-Fiモデル、自宅にWi-Fi環境が無い場合はLTEモデルが良いかと思います。
注意点があるとすればLTEモデルはWi-Fi以外の通信を利用したい場合はSIMカードが必要になります。またプリペイドSIM以外は通信会社との契約が必要になってきます。
それに加えて端末も若干高くなるタブレットが多いのと、SIMを契約するとなると別途、毎月の通信費が必要になってきます。
遊びで使う場合が多いと思うので、個人的には安いWi-Fiモデルがおすすめです。
おすすめのタブレット
タブレットを親にプレゼントできるぐらいの経済力がある子供の年齢は20代以上でしょう。その親となると40代後半以上が多い思われます。
今回はそれぐらいの世代におすすめなタブレットをご紹介します。
ちなみにうちの親は50代前半ですが、タブレットどころかスマホも持っていないアナログな人たちです。
iPadシリーズ
iPadシリーズがおすすめな人
- お金にそこそこ余裕がある
- 使いやすいものがいい
- どのタブレットが良いかわからない
おすすめのタブレットは何か?と質問されたら、私はまず「iPadシリーズ」をおすすめします。
というのも欠点は価格が高いというだけで、使いやすさや性能、アクセサリの充実などを考えても万能なタブレットだからです。
Androidはアップデートをメーカーに頼っているためOSのアップデート保証がありません。またCPUなどの相性があり、スペックは申し分なくても一部のゲームが出来なかったり、動きが遅かったりします。
iOSなら数年はアップデート保証がされるし、CPUによるアプリの相性問題もありません。
使い方も簡単なので、うちの親のように機械音痴な方でも使いこなせます。
とりあえず迷ったらiPadを買っておけば失敗はしない。
iPad
先日発表された新型iPadです。
お値段37800円からとiPadにしては、かなり安いです。
サイズは少し大きくなりましたが、機能は申し分なしなのでプレゼント向けな商品。
iPadPro 9.7インチ
お金に余裕がある方向け。
液晶に反射防止コーティングがされていて、スピーカーも4つ搭載されています。
サイズや重さも新型iPadより薄くて軽いので、満足度は高いです。
ただし62800円からと価格が高いのが欠点。
iPad mini
10インチは少し大きいという方におすすめ。
7.9インチの8インチサイズなので持ち運びも可能。cellularモデルならスマホの代わりにもなります。
お値段も45800円からと手ごろです。
コストパフォーマンス重視
Android端末がおすすめな人
- 安い方が良い
- 親はスマホを持っている・機械に強い
- OSのアップロードを重視しない
コストパフォーマンス重視ならAndroidタブレットがおすすめ。
安価で高性能なものも多く、普段スマホなどをいじっている人なら問題なく扱えます。
またガジェットなどが好きで「カスタマイズしたい」という親御さんなら、iOSシリーズのiPadより自由度が高いAndroid端末が向いています。
ただOSのアップロードをメーカーで行っているのでアップロードの保証がないことと、CPUの相性問題で「デレステ」などの一部ゲームが動きにくかったりするのには注意が必要。
Huawei MediaPad T2
親へのプレゼントで一番のおすすめタブレットはこの「MediaPad T2」シリーズ。
8インチと10サイズはWi-Fiモデル、7インチサイズはLTEモデルもありスマートフォンとしても使える。
スペックも申し分なく、CPUはオクタコアなのでアプリとの相性もそれほど問題はない。
iPadほどの質感や性能はないが、動画を見たりちょっとしたゲームをするのには支障はない。サイズや重さもiPadとほぼ同じで扱いやすいうえに、価格も2万円台前半とこれ以上コストパフォーマンスが良いものはないんじゃないだろうかというタブレット。
コスパに優れたタブレットHuawei「MediaPad T2 10.0 Pro」をレビュー
Dragon Touch X10
とにかく安い方が良いという人向け。
実売価格14000円前後とかなり安い。ただし中華タブレットという理解が必要。
スペックは動画やちょっとしたゲームなら全く問題ないが、サポートはないと思わないとダメです。
完全に遊びと割り切って使えるならおすすめの商品。
高品質・スペック重視
- OSはAndroidが良い
- 液晶がキレイで高性能なものを重視する
- 多少高くてもOK
iPadよりは安いけど、スペックが高くて液晶がキレイなものが良い人向けのタブレットです。
すでにiPadを持っていたり、スマホがAndroidなので合わせたい人にもおすすめ
ASUS ZenPad 3 8.0
Androidタブレットではかなり価格が高いが、Android端末なら鉄板タブレット。
サイズも薄くて軽く、液晶もキレイでスペックも問題なし。
SIMフリーモデルならSIMを入れてスマホ代わりにすることも可能。
重いアプリも動くので、ガジェット好きなご両親も納得できるものです。
ただし価格は3万円台前半と少々お高め。
Huawei MediaPad M3
T2シリーズより画面がキレイでもっと高性能が良いという方はM3がおすすめ。
サイズも8.4インチと大きめでLTEモデルもあり、外でも使うことができます。
お金に余裕があって高性能なAndroidタブレットが欲しいなら、この製品が良いでしょう。
読書向け
- 読書メイン
- ゲームなどはしない
- 動画もあまり見ない
読書メインのご両親ならKindleがおすすめです。
Amazonプライム会員なら端末割引もあるし、安価なのでプレゼント向き。
ただし、うちの親のように本を読まない人には不要なタブレット
Kindleシリーズ
読書好きというご両親ならKindleがおすすめです。
Amazonプライム会員なら毎月一冊無料で読めるし端末も安いですしね。
買うなら一番安いモデルがバックライト付きのものが良いです。高いモデルを買うなら他のタブレットの方がスペックやコスパ面優れています。
まとめ
今までは私のお古タブレットを親にあげていました。それでも満足していたので、うちの親には高スペックなものは勿体ないかなと感じています。
ただガジェットをバリバリ使いこなす人もいるので、親御さんによっておすすめするタブレットも違います。あまり触れませんでしたが、タブレットのカメラも使い人が多いのでポイントです。
まあ、うちの母親のようにジャニオタで動画メインの使い道なら、10インチでそれほどスペックが高くないもので十分。どうせ、亀梨くんのドラマや番組しか見ないしね。
また機械オンチなんで使いやすいiPadも魅力的。その辺は私の財布と相談したいと思います。
そしてどんなものでも子供からプレゼントされたら嬉しいじゃないですかね?
ホンネは知らないですけど、嫌がる人はいないはず。
「お花」や「肩たたき券」でも良いので何か贈り物をして、少しでも親孝行したいものですね。